保育

保育士のお金事情 ボーナスと手当てと福利厚生は

お仕事をしているパパ、ママにとって、保育士さんの存在はとてもありがたく感じるものです。わが子を一日中見て育てることができれば、それが親にとっては最も幸せなことかも知れませんが、現実的にそれは無理だという家庭が多いのが実情でしょう。

パパとママが安心して働くことができるのは、保育施設があってそこで子どものお世話をする保育士さんがいてくれてこそ。

しかし、近年保育士不足が大きな問題になっています。資格を持っていても別の働き方を選択している人が増えているようです。

保育士の待遇は

保育士の就労(労働)時間は、朝7時(8時)から夕方5時(6時)までの8時間勤務が多いようです。定時の就業時間を見れば、他の業界と差ほどかわらないようにもみえます。

しかし、保育園によっては早朝受け入れや18時以降の延長保育を実施しているケースもあります。その場合は当番制や時間差出勤、残業のカウントという方法で、稼動時間中、常に保育士がいる環境を整えることになります。

保育士の残業代事情は

延長保育や夜間保育など、時間外の受け入れを行っている園では、その時間帯に勤務している保育士に残業代を支給し、交代制または超過勤務分を給料に補填します。

ただ、通常の保育園内仕事に加えて、発表会前の準備や小道具制作、掲示や飾りつけが終わらないことも往々にしてあります。この場合、残業扱いになっていないという園もあるようです。

保育士のボーナス事情

正社員として働いていると、賞与(ボーナス)の支給が待ち遠しいものです。人手が不足している分、待遇がよさそうにも感じる保育士ですが、年収そのものは他の業界と比べて低い水準です。給与とボーナスともに少ないと感じている保育士も多いようです。

キャリアと経験年数でボーナスが決まる?

保育士のイメージといえば、若い女性のエプロン姿というひとは多いでしょう。そのイメージどおり、保育士として働いている人の平均年齢は若めです。

短大や大学を卒業して資格を取得し、継続して保育として働いている人の多くは20代後半から30代半ばの女性です。

最近は男性保育士も増えましたが、圧倒的に女性の多い職場のほうが数は勝っています。

若くて勤続年数(経験)が短い人は、給料やボーナスの水準も低いです。ただ働き続ければ年度ごとに査定があり、場合によってはボーナスもアップしていきます。

公立保育園と私立保育園の違い

保育園の待遇は施設によって差があります。施設規模や広さ、受け入れ人数によっても代わりますが、およそ給料の4ヶ月から半年分が一年間で支給されるところが多いようです。

私立幼稚園は、企業の事業一環として開設しているところも多く、経営母体の業績や売上次第で、他の担当部署の給料やボーナスが決まります。寸志程度のボーナスになってしまうということも実際にあるようです。

公立保育園の場合は、給与基準は公務員と同等になりますので、通常の市職員がもらう給料・ボーナスとほぼ変わりません。勤務先や給与規定によっては、保育士という資格をもとに職域加算をする自治体もあります。

前年例の保育士平均ボーナスは、年間630,000円程度という厚生労働省のデータがあります。これは私立・公立を併せたデータですので、公私の格差は大きいことが想定されます。

手当てや福利厚生は

給料やボーナスの支給額を簡単にアップさせることができない代わりに、基本給を上げるための各種手当てや、家賃補助・社宅制度、ステップアップ講座の受講料補助などを行う園もあります。 

保育士の働く条件を良くするには

公立の保育園で働くと、給与水準は前述したように公務員とおなじ扱いになります。安定した働き方ができますが、転勤による勤務施設の変更はさけられません。

また、年度の異動で園長や事務長が交代するので、保育方針や保育計画がその都度変更になる可能性があることや、チャレンジしたい保育の実践に承認が降りにくいというデメリットもあります。

今までよりも働きやすく、勤務地や働く時間帯など労働条件も自分で選べるのがベストです。働く条件が自分の理想に近い園を選ぶために、最近は、人材派遣会社へ登録して、保育園募集企業を紹介してもらうという人も増えています。

派遣保育士として働くか正規雇用を狙うか

派遣会社がおこなう就業先の仲介あっせんには、条件があった園が見つかった時に期限付きで働く(期間延長の可能性もある、登録型派遣)方法と、後々に直接雇われる前提でトライアルのように当初は有期社員として働く(紹介予定)方法、また紹介時点から直接採用を希望する企業に沿って就労開始する方法、の3パターンがあります。

保育士自身の子どもを育てるためにも、一時的に働くパート派遣保育士として、時給で働くスタイルを選ぶことも可能です。

また、世間であまり見かけることが無いような、条件のよい求職情報を、派遣会社が持っているのも珍しくありません。

 

正社員としての就労を望まない場合、ボーナス支給が(一部非正規雇用の場合にボーナスがでる可能性もあり)無くなってしまうかもしれません。

しかし、働き方改革がいろんな業界で行われようとしている中、保育士も例外ではありません。

保育士の資格を生かした働き方と可能性を広げていくためにも、派遣会社への派遣人材登録をしてみてはいかがですか。

-保育